コラム一覧

しつこい髪の「クセ」「うねり」をどうにかしたい!原因と対策をご紹介

  • home
  • コラム一覧
  • しつこい髪の「クセ」「うねり」をどうにかしたい!原因と対策をご紹介

しつこい髪の「クセ」「うねり」をどうにかしたい!原因と対策をご紹介

しつこい髪の「クセ」「うねり」をどうにかしたい!原因と対策をご紹介

髪の悩みはまさに十人十色、人それぞれですが、クセやうねりで悩んでいる方、多いのではないでしょうか。
何もしていないのにクセが勝手についてしまう方、せっかくスタイリングしたものの、うねりが出たり、あるいはうねりがあるのでスタイリングが上手くいかなくなったりと、クセやうねりは髪の悩みでも多々見かけるものです。
そこでなぜクセやうねりができてしまうのか、ケア・解決方法をご紹介します。


髪のうねりの原因

髪のうねりにはいくつかの原因があります。
うねりを解決するためには、まずはうねりの原因から覚えておきましょう。

髪のうねりの原因①髪質の低下

厳密には、髪の水分保持力が低下することで髪がうねり始めてしまいます。
タンパク質で構成されている髪の毛ですが、水に馴染みやすいタンパク質と馴染みにくいタンパク質があります。
年齢と共に、水に馴染みにくいタンパク質が増加することで髪の水分保持力が低下し乾燥しやすくなることで、うねりがみられるようになります。
梅雨時期のうねりがひどいと感じるのはそのためです。
乾燥しているので、湿気を吸いやすくなります。梅雨時は湿度が高いので、大量の湿気を髪の毛が吸収することで膨らみ、うねりとなってしまうのです。

髪のうねりの原因②頭皮の毛穴の変化

年齢と共に頭皮にも変化が見えるようになります。
頭皮の筋膜が衰えることで、毛髪の土台である毛包まで緩んでしまい、毛穴が変形することでうねりとなってしまうのです。
筋肉によって毛穴が引き締まっている時は正常に生えていた髪の毛も、筋肉が衰えることで毛穴の引き締めも弱まります。いわば土台が軟弱になってしまいますので、生えてくる毛もうねりがみられるようになってしまうのです。

髪のうねりの原因③過度なヘアケアや紫外線

髪はタンパク質でできているとお伝えしましたが、ドライヤー、ヘアアイロン等でのスタイリングは、タンパク質にダメージを与えてしまいます。そのため、長時間ドライヤーやヘアアイロンを使用していると、髪の毛の水分量のバランスが悪化し、うねりとなります。また、紫外線も髪の毛のタンパク質にダメージを与えることでうねりの原因となります。

髪のうねり対策!ヘアケアの方法とは

髪のうねり対策!ヘアケアの方法とは

うねりの原因が分かれば、ケアの方法も見えてくるはずです。
そこで、髪のうねり対策としてのヘアケアの方法をご紹介しましょう。

髪のうねりのヘアケア①髪の毛に潤いをもたらす

髪の毛の水分が少なくなるとうねりやすくなります。
つまり、ヘアケアにて髪の毛に潤いをもたらし、かつキープすることでうねり対策となります。
うねりがきつくなってきたと感じたら、トリートメントを変えてみるのも良いでしょう。髪の質が変化している以上、それまでと同じヘアケアではうねり対策では十分に対策できない可能性があります。
より潤いが長持ちするようなトリートメントの使用を検討してみましょう。

髪のうねりのヘアケア②頭皮環境を整える

頭皮の筋肉の衰えもうねりの原因だとお伝えしました。
そこで頭皮環境を意識し、改善してみましょう。例えば頭皮マッサージを行ったり、顔の体操を行うことで頭部全体の筋肉を引き締めることで毛穴の歪みが解消されます。
髪のうねりはもちろんですが、顔全体がたるんできていると感じている方におすすめのケアです。

髪のクセの2大原因

クセに関してももちろん原因があります。
クセで悩んでいる方は、うねり同様まずはクセの原因を知っておきましょう。

髪のクセの原因①遺伝

いわゆる「生まれつき」とされるものは基本的には遺伝です。
クセ毛の人の多くは、遺伝によるものです。ホルモンの影響や毛穴の形が原因とされていますが、決してケアできない訳ではありません。
遺伝ではあっても、年齢と共に体質が変化しますので、いつしかクセが治っていた方もいれば、逆にクセが強くなってしまった方もいます。

髪のクセの原因②ホルモバランスの乱れ

遺伝ではなく、後天的な原因でのクセです。 加齢、あるいはストレスやダイエット等によって体質に影響が出てクセになってしまうケースです。
特に女性は年齢と共にホルモンバランスが変化します。体の様々な点において変化が見られるようになりますが、髪もその一つです。
それまではサラサラだったものの、急にクセが強くなってしまうケースもあります。

その他にもシャンプーなどの添加物の詰まり、頭皮や髪の乾燥、ストレスも影響されやすいとされています。毎日のヘアケアの仕方次第では改善できる対策を紹介いたします。

髪のクセをケアする!対策とは?

髪のクセをケアする方法①スタイリング

クセは一時的なものではありません。いわば「体質」になりますので、改善させるのではなく、クセを踏まえてのスタイリングを行うことで、クセを上手くケアするという考え方です。
例えば部分的なクセに悩まされているのであれば全体的にパーマをかけてクセを目立たなくさせたり、スタイリング時にヘアアイロンを上手く使う方法です。

髪のクセをケアする方法②ホルモンバランスを整える

ホルモンバランスを整えることで、クセが改善される可能性があります。
乱れているからクセになるのであれば、整えることで改善が期待できます。
例えば女性ホルモン含有率の高いサプリメント等を接種したり、日々の生活の中で適度に運動したり外出して気分転換をするなどしてストレスを溜め込まず、しっかりと睡眠をとることも立派なクセのケアとなります。

髪のうねり・クセ双方に活かせるケア・対策

うねりとクセはそれぞれ異なる特徴を持つものですが、両者に共通したケアもあります。それぞれに悩んでいる方は、ここで紹介するうねり・クセ双方に共通したケアを実践なされてみてはいかがでしょうか。

髪の潤いを保つ

先にうねりの項でもお伝えしましたが、髪の潤いを維持することは、うねり・クセ双方のケアとして有効です。
ただし、クセに関してはクセそのものを改善するためのケアではなく、その後のヘアアレンジの効果を高めるためのものです。
トリートメントを見直し、「今の髪」にマッチしたヘアケアを行ってみましょう。

髪の洗い方を見直す

うねりやクセは頭皮環境に左右される部分があります。
そこで、シャンプーでの洗い方も見直してみましょう。
力任せに洗うのではなく、泡の力で汚れを浮かせ、頭皮を優しく揉み込むかのように洗うことで頭皮を傷つけないだけではなく、マッサージ効果による頭皮の血行促進ももたらします。
また、熱いお湯ではなくぬるま湯程度を心掛けましょう。
熱いお湯での洗髪は爽快感がありますが、頭皮を傷つけてしまうリスクもあります。

トリートメント以外のケアも実践する

シャンプー、そしてトリートメント。この流れは多くの方が実践していることでしょう。
しかし、さらにヘアマスクやヘアオイルなども活用し、ヘアケアを行ってみるのも手です。
髪に潤いをもたらすことで防げることは多々ありますし、スタイリング時の決まりも良くなります。

ジョイココのヘアオイルは高品質の天然美容オイル配合でトリートメントとしても使える

ジョイココのヘアオイルは高品質の天然美容オイル配合でトリートメントとしても使える

ジョイココのヘアオイルは高品質の天然美容オイル配合で保湿やうるおい、輝きのある髪に必要な成分がたっぷり含まれているため、洗い流さないトリートメントとして毎日のヘアケアとしてもおすすめです。
例えばアボカドオイル(アボカド油)がうるおいを保つ保湿効果を、アルガンオイルが髪の芯までうるおいを与えます。バージンココナッツオイル(ヤシ油)は保湿に加え紫外線や乾燥などによる外的ダメージから髪を守ります。ツヤや輝きが増した健康的な美しい髪のために、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEが配合されています。

うるおいのある美しい髪を保つには、内から、外からのケアが大切です。外からのケアとして、うるおい補給やダメージ補修、そしてスタイリング機能を合わせたヘアオイルは何役もこなすヘアケアの必需品です。お好きな手触りや香り、含まれる保湿成分などを見てお気に入りのヘアオイルを探してみてください。

CONCLUSION

髪のうねりやクセの原因・対策をご紹介させていただきました。 髪の質も人それぞれ異なりますので、まずは自分自身のうねりやクセの原因を把握し、原因に対応したヘアケアを行うことが大切です。 また、継続も大切です。うねりやクセは一度ケアを行うだけで解決する問題ではありません。毎日コツコツとケアを実践することで、徐々に髪の質に変化をもたらすものです。 最低でもターンオーバーの期間である3ヶ月は継続してみましょう。

そこで、髪のクセやうねりで悩んでいる人におすすめがJoy.cocoのヘアオイルです。 高品質の天然美容オイルとして、アボカドオイル(アボカド油)、アルガンオイル、バージンココナッツオイル(ヤシ油)を贅沢に配合。さらに大豆たんぱく(大豆タンパク)、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEで髪の芯まで潤え、ツヤ良くして健康的な美しい髪に導きます。

毎日使うものだから成分にこだわったヘアオイルで髪から毎日を整えていきましょう。

髪の静電気対策!ストレスや悩みを解決するための予防・対策方法!

  • home
  • コラム一覧
  • 髪の静電気対策!ストレスや悩みを解決するための予防・対策方法!

髪の静電気対策!ストレスや悩みを解決するための予防・対策方法!

髪の静電気対策!ストレスや悩みを解決するための予防・対策方法!

髪の毛の悩みの一つに、パサつきが挙げられます。特に乾燥する季節になると、静電気が発生し、髪の毛がバチバチしてしまい、痛みだけではなくせっかくのスタイリングが崩れてしまい、悩まされますよね。
そんな静電気ですが、ちょっとしたことで防ぐことができますので、ぜひ最後までお読みいただき、参考にしてみてくださいね。


静電気とは?まずは静電気を知ろう

そもそも静電気とはなぜ起きるのでしょうか。 静電気の発生する原因は、物体なら必ず持っているプラス、マイナスの電気が何かのきっかけでバランスが崩れたり、摩擦されることで静電気となります。 特に乾燥している季節は電気を帯びやすいことから、ちょっとした摩擦でも静電気となりやすいのです。

髪の静電気対策!予防方法について

なぜ静電気が起きるのかが分かれば、髪の静電気を予防する方法・対策も見えてくるのではないでしょうか。 実際にどのような対策があるのか、いくつかご紹介しましょう。

髪の静電気予防対策①摩擦させない

静電気は摩擦によって生じるとお伝えしました。 そのため、基本的に摩擦させなければ静電気は発生しません。そのため、髪にアクセサリー等を付けないだけでも静電気対策となります。
カチューシャ、キャップ、ニット帽といった髪に接するアクセサリー等は、極力控えましょう。

髪の静電気予防対策②羽織るタイプの衣服にする

静電気は摩擦によって起きるものです。 髪の毛に静電気を感じるシチュエーションはいくつかありますが、衣服を頭にくぐらせる際も静電気が多々発生するシチュエーションの一つです。
衣服と頭部・髪が擦れることで静電気が発生しますので、極力頭をくぐるタイプの衣服を避けるのも手です。

髪の静電気予防対策③ヘアブラシの木製に変える

静電気は摩擦によって生じるものですが、髪の摩擦といえばブラッシングも挙げられます。
毎日のスタイリングや美容に欠かせないブラッシングですが、ブラッシングもヘアブラシと髪の摩擦なので静電気が発生しやすい原因のひとつ。
そこでヘアブラシを木製のヘアブラシに変えてみましょう。
木は電気を通さない絶縁体なので、髪と擦れても静電気が発生しにくいです。

髪の静電気予防対策④髪の潤いに気を配る

静電気は乾燥していると起きやすいです。
冬場に静電気が起きやすいのはそのためです。つまり、潤いをもたらすことも静電気対策となります。
乾燥しやすい季節は髪への潤いをより意識し、潤いをキープできるシャンプー・トリートメントを使用することで、髪の乾燥を防ぎ、静電気を防止します。

髪の静電気で悩んでいる時の対策!

静電気予防を実践しても静電気に悩まされることもあります。
そこで、実際に静電気に悩まされている時の対策も覚えておくことも大切です。

静電気に悩んでいる時の対策①除電グッズを使用する

静電気で悩まされている人は多いです。
「静電気を何とかしてほしい」「静電気は何とかならないのか」といった声が高まっていることから、静電気対策として除電グッズが登場しています。
除電グッズによって電気の除去の方法は異なるのですが、電気を除去することで、摩擦時の静電気リスクを軽減します。
即効性に優れているため、すぐにでも静電気問題を解決したいときに適している方法です。

静電気に悩んでいる時の対策②ヘアトリートメントを使用する

「洗い流さないトリートメント」等を髪に塗布することで、静電気を抑えることができます。
静電気は乾燥していると発生しやすく、髪に潤いをもたらすことが予防策となるのですが、乾燥している季節ではどうしても時間と共に乾燥してしまいます。
そこで洗い流さない、その場で塗布できるヘアトリートメントです。髪の毛に水分をもたらすことで、静電気対策となります。

静電気に悩んでいる時の対策③湿度を高める

屋内では湿度を高めることで静電気対策となります。
湿度の高め方としては、加湿器のほか、濡れたタオルを部屋に置いておくだけでも湿度は高まります。湿度とは「空気中における水分」。濡れたタオルに含まれている水分が空気中に入り込むことで湿度が高まります。

静電気対策で髪に潤いを与えるメリット

静電気対策で髪に潤いを与えるメリット

髪に潤いを与えることが静電気対策になるとお伝えしましたが、髪に潤いを与えることは静電気対策だけではなく、他にも多くのメリットが待っています。

静電気対策で髪に潤いを与えるメリット①見た目が若々しくなる

髪型によって印象が変わることが珍しくありません。それだけ髪の毛の印象はとても大きく、強いものです。
そのため、潤いのある髪の毛と、パサついて乾燥した髪の毛では同じ髪型であっても大きく印象が異なります。
普段気を使っているとしても、冬は乾燥しやすい季節です。そのため、髪がパサついて、どこか老けた印象を与えているかもしれません。しっかりと潤いをもたらすことで若々しい髪の毛、ひいては若々しい印象を与えることができます。

静電気対策で髪に潤いを与えるメリット②髪がまとまり、ヘアアレンジしやすい

パサついている髪では、アレンジしてもどうしても「パサついている」印象が強まってしまいます。
潤いのある髪では、アレンジの幅も広がります。
また、潤いのないパサついた髪ではアレンジ次第でパサつきがより強調されてしまいますが、潤いのあるまとまりやすい髪であればアレンジしやすく、清潔感のある印象を与えられます。

静電気対策で髪に潤いを与えるメリット③髪が長持ちする

パサついている髪はダメージを受けやすいです。
また、パサついているからダメージを受け、ダメージを受けるから乾燥しやすい…といった悪循環に陥ってしまいます。
ダメージ補修できるレベルであれば良いですが、髪そのものには自己修復機能はないため、あまりにもダメージを受けすぎた場合には髪を切るしかなくなってしまいます。
そのため、保湿ケアを行った潤いのある髪を保つことで、結果的に髪が長持ちします。

ジョイココのヘアオイルは洗い流さないトリートメントとしても優秀

ジョイココのヘアオイルは洗い流さないトリートメントとしても優秀

ジョイココのヘアオイルはアボカドオイルやバージンココナッツオイルなどの高品質な美容オイルをたっぷり配合。洗い流さないトリートメントとしてアウトバストリートメントとしてもおすすめ。

お風呂上りやシャワーの後、タオルドライをして髪が濡れたタイミングで使いましょう。髪は濡れるとキューティクルが開き、ヘアオイルの成分が浸透しやすいためです。また、乾かす前につけることで頭皮や髪の毛がドライヤーの熱から受けるダメージを軽減してくれます。

CONCLUSION

まずはなぜ静電気が起きるのかを把握することで対策も見えやすいです。 今回ご紹介したいくつかの対策の中でも、特に髪に潤いを与えることは静電気対策だけではなく、美容の面からのメリットも大きいので、おすすめの方法です。

とくに髪の毛の静電気に悩んでいる人におすすめなのがJoy.cocoのヘアオイル。

高品質の天然美容オイルとして、アボカドオイル(アボカド油)、アルガンオイル、バージンココナッツオイル(ヤシ油)を贅沢に配合。さらに大豆たんぱく(大豆タンパク)、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEで髪の芯まで潤え、ツヤ良くして健康的な美しい髪に導きます。
毎日使うものだから成分にこだわったヘアオイルで髪から毎日を整えていきましょう。

ヘアオイルを最適に使う方法!ヘアオイルを使った人気のヘアアレンジ

  • home
  • コラム一覧
  • ヘアオイルを最適に使う方法!ヘアオイルを使った人気のヘアアレンジ

ヘアオイルを最適に使う方法!ヘアオイルを使った人気のヘアアレンジ

ヘアオイルを最適に使う方法!ヘアオイルを使った人気のヘアアレンジ

ヘアアレンジやトリートメントにヘアオイルを使用する方が増えています。せっかくなら最適な方法で使いたいですよね。 そこでヘアオイルを最適に使う方法や、ヘアオイルを使用した人気のヘアアレンジをご紹介します。


ヘアオイルとは?

ヘアオイルはトリートメントやスタイリングの際に使われることが多く、髪の毛をオイルでコーティングしてなめらかに整えくれます。
成分は植物性と鉱物性の2種類で、肌に髪や頭皮に優しいことから天然成分由来の植物性ヘアオイルが主に使用されています。
鉱物性ヘアオイルは石油由来で、様々な成分を加えてできあがったものです。主にシリコンやワセリンが含まれているものを鉱物性と呼びます。

ヘアオイルのメリット

ヘアオイルには様々なメリットがありますので、ご紹介しましょう。

ヘオアイルのメリット①髪に潤いを与える

ヘアオイルは髪に潤いをもたらします。髪は乾燥してしまうとパサついてしまいます。また、ダメージを受けやすくなり、光沢がなくなったことでの見た目の悪化やブラッシングの際には絡みつきやすく抵抗を感じるようになってしまいます。
そこでヘアオイルを使用することで髪に潤いをもたらし維持します。髪を綺麗にするだけではなく、紫外線や静電気から髪を守ります。

ヘオアイルのメリット②マッサージにも使用できる

ヘアオイルは髪の毛だけではなく、頭皮にも優しいものがあります。
髪に揉み込む際、マッサージも行うことで頭皮の血行促進効果も期待できます。髪の毛の土台となる頭皮の血行が良くなることで、良い状態の髪の毛が生えてきます。

ヘオアイルのメリット③スタイリングを長持ちさせる

ヘアオイルは、スタイリングの前に使用することで、スタイリングを長持ちさせる効果があります。
ヘアオイルにて潤いをもたらし、スタイリングすることで潤いを髪に閉じ込めることになります。結果、スタイリングが長持ちしやすくなりますので、いつもスタイリングしてもすぐに崩れてしまうと悩んでいる方は、ヘアオイルを使用してみるのもよいでしょう。

ヘオアイルのメリット④静電気対策

意外なメリットとして、静電気対策が挙げられます。
静電気は乾燥している季節に起こりやすいものですが、実は髪が乾燥している時にも起きやすいものです。
そのため、ヘアオイルで髪に潤いをもたらすことで静電気の防止が期待できます。

ヘアオイルを最適に使う方法!

ヘオアイルには様々なメリットがあることをご紹介しましたが、それらのメリットを十分に活かすために、最適に使う方法を見てみましょう。

ヘアオイルを最適に使う方法!①濡れた髪に使用する

ヘアオイルは濡れた髪に使用することが最適なタイミングです。
乾いた髪に使用することもできますが、濡れている時に使用した方がより大きな効果を期待できます。
入浴後、タオルドライして髪に水分が残っているくらいでの使用がおすすめです。また、ドライヤーで髪を乾かす際は、熱や風のダメージから髪を守ってくれるため、ヘアオイル散布した後でドライヤーを使うようにしましょう。

ヘアオイルを最適に使う方法!②手のひらで馴染ませる

手に取って、手の平に広げてから髪になじませるようにしましょう。そうすることで、一か所にオイルが集中しオイルを付けた場所がまばらになってしまうことを防ぎます。一度手に馴染ませることで体温に触れてオイルが柔らかくなり、髪に馴染みやすくなります。

ヘアオイルを最適に使う方法!③根本から毛先に

ヘアオイルは根元から毛先に流していきましょう。
まずは手に取って根本全体に馴染ませるように頭皮を揉み込みます。そこから毛先の方まで、根本にあるオイルを毛先まで運ぶような感覚でブラッシングしましょう。

ヘアオイルを最適に使う方法!④タオルを巻いて馴染ませる

ヘアオイルを髪の毛に馴染ませるようにタオルで巻いておきましょう。
髪の毛の長さによって待機時間は異なりますが、肩まで程度であれば約10分、それ以上長さがある方は約15~20分程度置きましょう。
ヘアオイルの成分をしっかりと髪の毛に馴染ませた後、洗い流します。
オイルの成分を馴染せることで艶のある、健康的な髪を育みます。

ヘアオイルを最適に使う方法!⑤適量を守る

ヘアオイルは髪の毛に潤いをもたらすものではありますが、使いすぎてもベタつきが気になってしまいます。使用する際は、髪の量や長さにあわせた適量を使いましょう。
また、髪の根元や頭皮にオイルをつけてしまうと、べたつきの原因になるので、毛先を中心に少量ずつ髪になじませるのがポイントです。

ヘアオイルを使ったヘアアレンジ!

ヘアオイルを使ったヘアアレンジ!

ヘアオイルは潤いをもたらしてくれるものですが、ヘアアレンジ前に使用することでヘアスタイルを長持ちできます。
この特性を生かしたヘアアレンジをいくつかご紹介しましょう。

ショートヘアをヘアオイルでアレンジ

ショートヘアのアレンジで大切なのはシルエットとメリハリです。
ボリュームを出すところは出して、抑えるところは抑えることでショートの立体感が際立ちます。
ヘアオイルを使用する際にはボリュームダウンさせる襟足部分はしっかりと抑えつつ、顔の周りやトップ刷毛束を取りましょう。メリハリをつけることで立体感が強調されたスタイリッシュなショートとなります。

ミディアムヘアをヘアオイルでアレンジ

ミディアムヘアでは髪の内側が大切です。
ヘアオイルを毛先、髪の内側に馴染ませましょう。ウェット感を出しつつ、顔回りの髪をつまみながら毛束を作りましょう。
ヘアオイルを使用する前にパーマやコテである程度スタイリングしておくのも良いでしょう。

ロングヘアをヘアオイルでアレンジ

ロングヘアの場合、髪の毛の量が多いのでヘアオイルを浸透させ、潤いをキープするだけで見栄えの良いヘアスタイルとなります。ウェットアレンジを楽しむのであれば髪の内側と外側双方に手櫛でヘアオイルを馴染ませながら、毛束を取っていきましょう。
立体感とウェット感を両立したスタイルが完成します。

ヘアアレンジにも!まるで香水のようなJOY.COCOヘアオイル

ヘアアレンジにも!まるで香水のようなJOY.COCOヘアオイル

ヘアアレンジはもちろん、トリートメントとしても最適な高品質の天然美容オイルを配合したJoy.cocoヘアオイルをご紹介します。

ジェイココ ヘアオイル ダメージケア
ダメージケアに、ビタミンEやオレイン酸、ポリフェノールなどが含まれているオリーブオイルが配合され、刺激から守りながら潤いを維持してくれます。

~リッチベルガモットの香り~
痛んだ髪のダメージケアのためのヘアオイルは香りにも癒されます。イギリスの香料メーカーが天然アロマオイルを調合してできたリッチベルガモットの香りは、 ハーブの中に爽やかな柑橘とローズなどのエレガントさが加わったボタニカルな香りが特徴です。

ジェイココ ヘアオイル グロッシー
化粧品などにもよく使用されるヒマワリオイルを配合。ビタミンEやオレイン酸が含まれており、栄養を補給しながら高い保湿力で水分をキープ。潤いとまとまりを与え、健康的なツヤを作ります。

~フルーティーブロッサムの香り~
栄養を補給しながらも高い保湿力で潤いやツヤ、まとまりが持続するヘアオイルグロッシーは、フルーティーブロッサムの香り。フランスの香料メーカーが天然アロマオイルを調合してできた、芳香なフルーツと花々のフローラルな香りが入り混じったスイートな香りが特徴です。

CONCLUSION

ヘアオイルについて、メリットや正しい使い方、ヘアアレンジ等をご紹介しました。
ヘアオイルは髪に潤いをもたらすものですが、決して潤いだけではなく、他にもいくつかのメリットがあります。
髪の毛がパサついていて何とかしたい人はもちろんですが、静電気に悩まされている方、スタイリングがなかなかうまくいかない人の悩みを解決することができます。

自分が可愛いと思えるヘアスタイリングとともにお気に入りの香りを取り入れることで、毎日が楽しく明るくなるはずです。
よい香りと美しくなれるアイテムで心も体も健康的な毎日を過ごしましょう。

STREET Omosan|Brand New Makeup with Joy. coco AIRY EYE SHADOW

STREET Omosan

Brand New Makeup with Joy. coco AIRY EYE SHADOW

エアリーアイシャドウ メイク風景 装飾 羽

ペンシルなのにパウダー!?
メイクのプロフェッショナルが
リコメンドする、
新時代のアイシャドウで、
春はメイクから着替えよう!

春メイクの王道・ピンクカラーは、この春もトレンドになる予感!そこで、Omosan STREET 編集部スタッフも通うヘアメイク専門店「アトリエはるか Echika 表参道店」にGo。店長の宮崎祥子さんが、今コスメフリークの間で話題となっている、Joy.cocoブランドの「エアリーアイシャドウ」を使った、最旬ピンクメイクを教えてくれました。特殊な構造で、ペンシルの “芯”の中に “パウダー” を閉じ込めたエアリーアイシャドウについて、「力を入れずにスルスルっと描けるのが、良いですね。指でぼかすだけで綺麗なグラデになりますし、目のキワにラインっぽく入れることもできます!」と宮崎店長。さらに、「絶妙な色合いのフラミンゴピンクとプラムボルドーが相性ぴったり。華やかなボルドーが締め色となり、甘すぎない印象に仕上がります」とリコメンドしてくれました。

アトリエはるか Echika 表参道店
presents
Joy.coco AIRY EYE SHADOW
Spring Make up

メイク施術:宮崎祥子(店長)
メイクモデル:三浦朱里(ヘアメイクスタッフ)

エアリーアイシャドウ

使用カラー

#01 ミルクティーベージュ

#05 フラミンゴピンク

#04 プラムボルドー

#03 ショコラブラウン

装飾 羽

HOW TO MAKE UP

HOW TO イメージ

01淡いピンクのグラデEYEで、
春っぽさUP

ベースカラーとして A をアイホール全体に、そして B のピンクを二重幅より少し広めに入れて、指で馴染ませる。

HOW TO サブイメージ
HOW TO イメージ

02締め色にぴったりなボルドーを
目のキワにオン

C のボルドーをアイラインのように細めに入れて締め色に。指でぼかすことで、より華やかなグラデの完成です。

HOW TO イメージ

03ほんのりピンクの涙袋で
華やかに!

下瞼の目頭から3/4 に Bを入れる。目尻に末広がりの三角形のように Dを入れることで、影色効果を狙います。

HOW TO サブイメージ
HOW TO イメージ

POINT

A のベージュは、ハイライトにも使えて万能!
専用シャープナーで削った後に下段に残るパウダーを、ブラシで再利用も可能です。

HOW TO サブイメージ
HOW TO イメージ HOW TO イメージ

Finish!

エアリーアイシャドウのピンク×ボルドーの組み合わせで、甘すぎない春メイクの完成!

装飾 羽

STREET Omosan|BEST HOLIDAY MAKEUP! with Joy. coco AIRY EYE SHADOW

STREET Omosan

BEST HOLIDAY MAKEUP! with Joy. coco AIRY EYE SHADOW

エアリーアイシャドウ イメージ 装飾 羽

パウダー×ペンシルだから実現!
羽のように軽く、
1本で美グラデーションに。
表参道のコスメ好きが注目する、
新時代のアイシャドウが
ホリデーにヒット。

エアリーアイシャドウ イメージ

30 秒で、目元が変わる!?パーティーやギフトショッピングなど、お洒落してお出かけしたいシーンが増える年末年始。編集部内のコスメ好きエディターの間で、ポーチにインが欠かせない!と溺愛中なのが、バラエティショップなどで手に入る Joy.cocoブランドの「エアリーアイシャドウ」です。一見、普通のスティック型アイシャドウ?と思ったら大間違い。特殊な技術で、ペンシルの “ 芯 ” の中に “パウダー ” を閉じ込め、今までは困難だった “ スティックなのにパウダー ” を実現!パウダー × ペンシルだからこそ、ムラがなく、ヨレない。羽のように軽くて滑らかな描き心地なので、指で優しくなでるだけで、自分好みのグラデーションに仕上がります。涙袋・ハイライト・チークにも◎で、2023 年ブームになること間違いなしの、新時代のアイシャドウです。

エアリーアイシャドウの
専用シャープナーは、
“削る+ パウダー”のサステナブル設計!
ブラシで、
パウダーを再利用できます。

エアリーアイシャドウ シャープナー イメージ
エアリーアイシャドウを専用シャープナーで削ると、上段には削りカス、下段にはパウダーが残る、画期的な2層構造!削った後のパウダーは、ブラシを使って再びメイクに使用できる、とってもエコなメイクアイテムです。

エアリーアイシャドウ専用シャープナー
 1,100 円

COLOR LINE UP

エアリーアイシャドウ 全5色 各1,980円
エアリーアイシャドウ 全5色

原宿・竹下通りにオープンしたばかり!
新感覚美容テーマパーク
「ティアランド」で、
Joy.coco エアリーアイシャドウの
お試しが可能です。

エアリーアイシャドウの使い心地を、まずは体験してみたいという方にお薦め!コスメや美容機器を体験すればするほど、無料でネイルやセルフエステが出来ちゃうと話題の「ティアランド」に、Joy. coco 専用ブースが出店中です。

住所:渋谷区神宮前 1-19-1 T’S LINK 原宿 1F
営業時間:11:00 ~ 19:00
公式 Instagram @tierland_cosme
原宿・竹下通りの新感覚美容テーマパーク「ティアランド」店内

Joy.coco AIRY EYE SHADOW Recommended by Omotesando Beauty Worker

ZACC vie スタイリスト 田中里春

軽くのせるだけで、キレイに発色。
ノンストレスな使い心地が魅力です。

ZACC vie スタイリスト 田中里春

ヘアサロン激戦区・表参道でトップクラスの人気を誇り、女優やモデルからも支持されるプレミアムサロン「ZACC vie」。スタイリスト歴 5 年の田中さんは、一人一人に似合う“ 可愛い” を追求。メイク撮影も多くこなしています。そんな田中さんにも、エアリーアイシャドウがヒット中!「従来のペンシルアイシャドウは、芯が硬く、まぶたに負担がかかりやすい印象でした。しかし、エアリーアイシャドウは、ペン先がパウダーなので、軽く馴染ませるだけで、しっかり発色!“ノンストレス” な使い心地です。さらに、ペンシルなので、目のキワまでキレイに書くことができるのも良いですね。一本一本が軽く、持ち運びしやすいので、ファッションに合わせてモードにも、パーティーにも!5 本あれば、どんな予定にもフィットすると思います」と大絶賛でした。

装飾 羽

ZACC vie 田中里春さんリコメンド!
Joy.coco AIRY EYE SHADOW
Make up

メイクモデル:木村日南(ZACC vie)

メイクモデル:木村日南(ZACC vie)

田中さんのお気に入りは、肌の透明感を引き出すオレンジカラー(02)をベースに、締め色にブラウン(03)でさりげない陰影を加え、ナチュラルかつヘルシーな印象に仕上げた、エアリーアイシャドウの組み合わせ。ベージュ(01)を、指でぼかしながら涙袋に使用することで、オトナの女性でも浮かないナチュラルな涙袋を演出します。

エアリーアイシャドウ

使用カラー(左から)

#01 ミルクティーベージュ
#02 サンセットオレンジ
#03 ショコラブラウン
#05 フラミンゴピンク

HOW TO イメージ

①上まぶたの中央に 02 のオレンジを左右に動かしながらまぶた全体に色をのせる。

② 03 のブラウンを、目頭から目尻まで目のキワに引いて、締め色に。

HOW TO POINT イメージ

POINT

アイホールに向かって指先で軽くぼかすだけで、綺麗なグラデに!

HOW TO イメージ

③ 01のベージュを下まぶたの 2/3 に入れて、軽くぼかす。

④目尻にオレンジの 02を少し入れれば、陰影が出て立体感のある涙袋に仕上がります。

POINT

肌馴染みの良い01は、涙袋に最適!目尻にほんの少しオレンジの02を影として入れると、より華やかに。

HOW TO イメージ

Finish!

最後に、05 のベビーピンクをチーク代わりに頬にのせて、指でぼかせば、エアリーアイシャドウメイクが完成。オフィスでもお出かけでも、どんなシーンにもマッチします。

※「Omosan STREET Vol.082」
(2022年12月10日発行) 掲載時の情報です。

装飾 羽

初心者必見! 用途に合ったメイクブラシの使い方をご紹介

  • home
  • コラム一覧
  • 初心者必見! 用途に合ったメイクブラシの使い方をご紹介

初心者必見! 用途に合ったメイクブラシの使い方をご紹介

初心者必見! 用途に合ったメイクブラシの使い方をご紹介

「メイクブラシはおしゃれ上級者が使うもの」と思っていませんか?種類が多く何をどう使っていいか迷ったまま敬遠している方も多いのでは?しかしメイクブラシをうまく使うことで、初心者でもメイクがより簡単にできたり、仕上がりがワンランクアップすることも。ここでは初心者の方向けに、メイクブラシの種類や使い方の基本をご紹介すると同時に、今なら購入特典としてオリジナルメイクブラシが無料でもらえる、オススメのアイシャドウもご紹介します。


今更聞けない!?メイクブラシの種類や選び方

お化粧の時、メイクブラシを使っていますか?太さや大きさなど種類もさまざまで何を使って良いか迷ったり使い方がよくわからないという方も意外と多いのでは?まずは基本知識として、メイクブラシの種類や選び方をご紹介します。

メイクブラシの種類

メイクブラシは大きく分けて【ベースメイク用ブラシ】と【ポイントメイク用ブラシ】に分かれます。さらに、ベースメイク用ブラシとポイントメイク用ブラシはそれぞれ以下のようにさまざまな種類があります。いきなり全てそろえるのは大変ですので、自分に必要と思えるものから使ってみてはいかがでしょうか?

ベースメイク用ブラシ
・ファンデーションブラシ
・パウダーブラシ
・フィニッシングブラシ
・コンシーラーブラシ

ポイントメイク用ブラシ
・チークブラシ
・シェーディングブラシ
・ハイライトブラシ
・アイシャドウブラシ
・アイライナーブラシ
・アイブロウブラシ
・リップブラシ

初心者でも簡単に取り入れられるメイクブラシの使い方

ベースメイクやポイントメイク、それぞれに専用のブラシがありますが、ここでは初心者でも取り入れやすい、ベースメイクのファンデーション用ブラシと、ポイントメイクでは、チークブラシとアイシャドウブラシについて、メイクブラシの選び方や使い方について解説します。 メイクブラシを使うことでよりメイクの幅が広がったりキレイに仕上がる場合もあるのでお好みに合わせて取り入れてみてはいかがでしょうか?

リキッドファンデーション用のメイクブラシの選び方と使い方

リキッドファンデーションをお肌に付けるときもブラシを使うと、指やスポンジに比べ、一ヵ所にファンデーションがベタっと付かず、ムラなく顔全体にファンデーションを均等に付けることができます。また毛穴のでこぼこをカバーし、お肌にしっかり密着して美しい仕上がりが期待できます。
選ぶブラシは、毛が密に詰まっていてふんわり丸く広がっている丸筆がオススメです。リキッドファンデーションやファンデーションクリームをブラシ跡を付けずに綺麗に塗布することができます。

使い方は、手の甲にリキッドファンデーションを出し、ブラシの先に取ります。筆を垂直に立て、顔の中心から外に向けて塗布していきましょう。小鼻やまぶたなど細かい部分は最後に塗ります。筆に残ったファンデーションで塗ることで、厚塗りを防いで美しい陶器肌に仕上げることができます。

パウダーファンデーション用のメイクブラシの選び方と使い方

選ぶブラシは、平べったく筆上部が丸くカットされている丸平筆がオススメです。パウダーファンデーションのほか、ルースパウダーやフェイスパウダーにも使いやすく、お肌の凹凸をカバーしながら薄くナチュラルに塗布することができます。筆を寝かせながら薄く塗っていくので、毛質にコシがあり、何度使ってもクタっとなりにくいものを選ぶと良いでしょう。
使い方は、パウダーを筆に馴染ませたら、軽く薄く伸ばすことを意識しながら、顔の中心から外に向けて筆を寝かせながら塗布していきます。まずはしっかりカバーしたい小鼻から塗り始めましょう。

チーク用のメイクブラシの選び方と使い方

チークは軽くフワッとのせるのがポイントです。そのためチーク用のメイクブラシは、ふわふわの毛先になっているものを選びましょう。基本は丸平型がオススメです。先端が曲線になっていて小顔を作るために大切なチークのナチュラルなグラデーションを作りやすいからです。
使い方は、パウダーチークをブラシにとった後、余分な粉を手の甲で一度はらい、頬に楕円状にくるくると乗せます。顔の外側に向かって楕円を広げていきましょう。

アイシャドウ用のメイクブラシの選び方と使い方

パウダータイプのアイシャドウを使うとき、ブラシがあれば濃くなりすぎず、ナチュラルで綺麗なグラデーションを作れます。
アイホール全体に塗るための少し大きめの、先端が広がったアイシャドウブラシ、中間色用の、断面が薄めの丸平型アイシャドウブラシ、二重ラインにカラーを入れるのに使える、断面が斜めにカットされた平筆、涙袋や目尻などさらに繊細な部位に使える先端が丸くて細い細筆など、サイズの違うブラシを数本持っているとアイメイクがさらに楽しめます。

30秒で目元が変わる!?エアリーアイシャドウって?

30秒で目元が変わる!?エアリーアイシャドウって?

アイシャドウといえばパウダーが一般的ですが、ペンシルタイプで直書きできるニュータイプのアイシャドウをご存じですか?ジェイココのエアリーアイシャドウは、ペン先を優しくお肌に撫でるだけ。お肌への摩擦を抑え、ふんわりした書き心地が特徴です。また、お肌に直書きすることで、色がそのままお肌に載り、美しく発色します。ここからは、1本でキレイ!ササっと塗るだけで魅力的な目元を作れるジェイココのエアリーアイシャドウについてご紹介します。

グラデーションも自由自在!1本で3役に

ジェイココのエアリーアイシャドウは、1本のペンシルで、ベースカラー、ミディアムカラー、シェードカラーと、グラデーションをうまく作ることで1本のアイシャドウで3つの色の濃淡の調整が可能です。薄く伸ばしたいところは指で馴染ませ、濃く出したいラインはペンを立てて使いましょう。
さらにチークやハイライトとしても使えるので、アイシャドウ機能も併せて1本で3つの使い方ができるのも嬉しいポイントです。

カラーは全部で5色
・ミルクティーベージュ
・サンセットオレンジ
・ショコラブラウン
・プラムボルドー
・フラミンゴピンク

オールシーズンで使いたい定番の組み合わせは?

1本でもグラデーションをきかせて使えますが、色を組み合わせることで、さらにメイクのバリエーションが広がります。どんな色が自分に似合うのか、また組み合わせは何がいいのか、迷う方にはオススメの組み合わせがあります。ぜひ参考にしてみてください。

ブルーベースのお肌の色味の方へのおすすめの組み合わせは、ミルクティーベージュ、プラムボルドー、フラミンゴピンクの3色です。
イエローベースのお肌の色味の方へおすすめの組み合わせは、・ミルクティーベージュ、サンセットオレンジ、ショコラブラウンの3色です。

ハイライトには、お肌なじみの良い色味のミルクティーベージュを鼻筋やTゾーンにさっと付けると顔に立体感が出ます。

チークにはフラミンゴピンクをのせると、自然なピンク色で健康的でかわいい印象を演出してくれます。

早速試してみたい方へ

選べる2本セット
5色の中からお好きな色を2色選んで購入できます。
詳細・ご購入はこちらから!

専用シャープナー付きスターターキット
5色の中からお好きな色を1本と、ペンシルを削るための専用シャープナーとのセットです。
詳細・ご購入はこちらから!

絶対もらえる!ジェイココのエアリーアイシャドウを買うとオリジナルメイクブラシがついてくる

Joy.coco公式サイトでは、エアリーアイシャドウをご購入の方全員に、オリジナルメイクブラシがついてきます!先端が平たく、幅も丁度良いサイズなので、アイシャドウをぼかす時や、涙袋を作るときなどに便利です。エアリーアイシャドウはメイクブラシがなくても直に塗って指でぼかすだけで簡単に美しく仕上がりますが、メイクブラシを使うことでメイクの幅が広がったり、メイクのしやすさがアップしますよ。

CONCLUSION

メイクブラシには、ファンデーションやチーク、アイシャドウなど用途によっていろいろな種類があります。ブラシをうまく使い分けることで、メイク初心者でもメイクの幅を広げ、ワンランクアップした仕上がりを目指すことができます。ジェイココのエアリーアイシャドウはペンシル一本でグラデーションを作って魅力的な目元を演出してくれますが、今ならご購入者全員にメイクブラシが無料でついてきます。ぜひブラシを使ったことがない方は、普段のメイクに取り入れておしゃれの幅を広げてみてはいかがでしょうか?

より美しく、より魅力的になれる商品を開発してきた『JOY.COCO(ジョイココ)』から、エアリーアイシャドウが誕生!エアリーアイシャドウはパウダーを特殊な技術を使って芯に閉じ込めた、「パウダー×ペンシル」を実現した商品です。パウダーだから軽くて滑らか、ヨレにくいが叶う!そのほかにも、高発色、グラデーションが綺麗、使い勝手が良いなどの魅力があります。

そして、エアリーアイシャドウはハイライト、涙袋、チークとしても使えて便利です。数色使いすればまるでプロ級のメイクが叶うので、ぜひ複数使いしてみてください。

冬本番のカサカサ手肌を防ぐには秋からのケアが肝心!乾燥季節を乗り越える徹底手肌ケアをご紹介

 

  • home
  • コラム一覧
  • 冬本番のカサカサ手肌を防ぐには秋からのケアが肝心!乾燥季節を乗り越える徹底手肌ケアをご紹介

冬本番のカサカサ手肌を防ぐには秋からのケアが肝心!乾燥季節を乗り越える徹底手肌ケアをご紹介

秋、冬と乾燥の季節が近づき、手肌のカサカサや手荒れが気になりだす頃ですが、毎日の手肌ケアは始めていますか?冬の乾燥から手肌を守り、うるおいをキープするには秋からハンドケアを始める事が大切です。手荒れの原因やその防ぎ方、またしっかり手洗いしながらも保湿する方法などをご紹介します。


冬の手荒れがひどくなるのはなぜ?

一度荒れると、元の状態に戻るまでに時間がかかる手荒れ。特に冬はあかぎれ、ささくれ、ひび割れなどさまざまな手荒れに悩む女性が急増します。冬の手荒れの原因は何でしょうか?

手荒れするのは角質を覆う皮膚膜が失われるから

指先は皮膚の中でも脂腺(皮脂を分泌して乾燥を防ぐ皮膚腺の一種)が少なく乾燥しやすいため、角質層で厚く保護されているという特徴があります。しかし、水仕事で使う石鹸や洗剤などは、角質を覆う皮脂膜まで取り除いてしまい、角質細胞がはがれ、皮膚内の水分保持ができなくなり手荒れにつながります。そこに冬の乾燥した空気が加わった結果、角質層の水分がなくなり、手荒れの状態を引き起こします。

手荒れを悪化させる要因5選

手の洗いすぎ

石鹸を付けて手を洗いすぎることで、指先を守っている皮脂膜が余分に取り除かれてしまい、手荒れの原因になってしまいます。

濡れたまま放置

手洗い後は、残った水分が蒸発する際に皮膚の乾燥が進み、手荒れが進行しやすくなります。手を洗った後は、すぐに指の先端や指間まで、強くこすらないように水分を十分拭き取ることが大切です。

高温の水

水の温度が高いと、皮脂が洗い流されやすいため必要な油分まで奪われてしまいます。食器洗いなど油汚れがひどいとお湯で洗いたいですし、特に冬は冷たい水で手や食器を洗うのも辛いので、お湯を使うことが多いですが、高温の水での手洗いや水仕事は手荒れの原因の一つになります。

アルコール消毒

今ではお店や建物に入る時、帰宅後など1日に何度もアルコール消毒をする機会があります。しかしアルコール消毒は皮膚への刺激が強く、また手の油分を奪ってしまうので、皮膚が乾燥し手荒れを引き起こす原因となります。

血行不良

手荒れの原因は外的要因以外だけでなく内的要因もあります。血流が悪いと皮膚に十分な栄養がいきわたらないため乾燥しやすくなります。

秋から始めよう。手荒れを防ぐためにできるお手入れとは

手荒れの原因はいろいろありますが、その要因の一つである乾燥は秋から始まっています。冬のカサカサ手肌を防ぐには、秋から始めるケアが重要です。

基本は乾燥から肌を守ること

乾燥は手荒れの最大の要因です。濡れた手はすぐにしっかりとふき取り、お風呂から出たらすぐに保湿しましょう。また、食器洗いやお風呂掃除など、洗剤を使ったり、温度の高い水を連続で使う場合にはゴム手袋の使用が効果的です。

手指のバリア機能を壊さない

ごしごし力を入れた手洗いは摩擦によって角質を傷つけ、熱いお湯での手洗いは肌の油分を必要以上に奪ってしまい、本来備わっている肌のバリア機能が壊れてしまいます。こすりすぎない優しい手洗いを心がけましょう。また、石鹸やハンドソープは低刺激なものや、保湿効果のあるものを選ぶと良いでしょう。

保湿力アップのハンドクリームケア

手荒れの改善にまず思いつくのがハンドクリーム。ハンドクリームの役割はずばり保湿。しかしハンドクリームを塗ってもなかなか手荒れが改善しないと感じる方も多いのではないでしょうか?
ハンドクリームの使用する量やタイミング、塗り方など適切な量、方法があります。1回あたりのハンドクリームの使用量は、人差し指の指先から第1関節までが目安です。手荒れがひどいときは第2関節までを目安に、たっぷりと使いましょう。
塗り方は、手の甲にハンドクリームを適量おき、両手の甲を重ね合わせるようにしてクリームを少しずつ広げます。手のひらでクリームを反対側の手の甲の親指側から小指側へ、すりこむようになじませます。最後に親指から小指に向かって1本ずつ丁寧に馴染ませます。一緒に爪の周りと指の股も1本ずつしっかりと塗りましょう。
ポイントは、ハンドクリームを肌によく馴染ませるようマッサージしながら塗る事です。また、就寝時、綿100%の手袋を付けて寝るとより保湿効果が期待できます。

手の角質ケアがくすみのないうるおいのある手指を作る

年齢の出やすい手ですが、思った以上に人からよく見られています。人に見られるからと、キレイに ネイルを施していても、指先や手の肌自体が乾燥してカサカサしていたり、ささくれがあるとみすぼらしい印象に・・・そこで大切なのが日常的なハンドケアです。ここではくすみを取って、ハンドクリームの保湿効果を高める角質ケアについてご紹介します。

ハンドクリームの効果を高める角質ケア

保湿効果のあるハンドクリームを塗る前に、角質ケアをすると保湿効果が高まります。たまった古い角質をスクラブやピーリングアイテムで優しく落とすことで、後から塗るハンドクリームの美容成分が浸透しやすくなり、美肌効果が期待できます。ただし角質ケアは頻繁にしすぎると、角質を摂りすぎて逆に手荒れの原因になることもあるので注意が必要です。

くすみをとる角質ケア方法

まずは血流を良くするために、スチーマーがあればスチーマーを当て、無い場合は、事前に手をお湯か、お湯から上がる湯気に当てます。お湯で温めた場合は、清潔なタオルでしっかりと水気を拭きとります。その後乳液を指先や指の間など手全体に塗ります。そしてハンドまたはボディ用のスクラブを手の甲におき、くるくると回すように優しくマッサージして余分な角質を落とします。
角質が落ちたらスクラブ料を洗い流し、タオルで手をしっかり拭きます。最後に化粧水を全体に行き渡らせたら、手の平で温めたハンドクリームをたっぷりと塗りこんで完成です。さらに。ネイルオイル(キューティクルオイル)でネイルケアまですれば、指先まで乾燥を防ぐことが出来ます。

洗いながら角質ケア&保湿も!? JOY.COCOのスクラブハンドソープ

手荒れを防ぐには乾燥から手を守り、保湿することが大切です。さらに保湿効果をアップさせるには、スクラブを使った角質ケアが有効でした。その角質ケアと保湿が一度にできる手洗いソープがあると便利だと思いませんか?

ジェイココ・スクラブハンドソープ

ジェイココのハンドソープはアボカドとアンズの種子100%を使ったナチュラルシードスクラブ配合で優しく洗ってもスッキリ汚れを落とします。さらにバージンココナッツオイル配合で、手洗い後の乾燥を防ぎ、洗うたびにうるおいを与えてくれます。

持ち運びに便利なスクラブハンドソープミニ3本セット

アクセサリー感覚で持ち運べる携帯ミニボトルがアウトドアやお出かけの時に便利です。1本で約30~40回使え、ストラップ付なので、カバンなどに付けておくと、お出かけ先などですぐに使えて便利です。3本セットは、サボン(フローラルな石鹸の香り)、ラブ(可憐な花々の香り)、レモネード(甘酸っぱいレモネードの香り)の3つの香りからお好きな種類を3つ選んで購入できます。

CONCLUSION

毎日の手洗いは、病気や感染症予防などから必要不可欠です。手洗いをしながら、秋から始める毎日の保湿習慣が冬の乾燥から肌を守りうるおいのある手肌をキープします。ポイントは乾燥させないこと。また保湿の効果を上げるためにも角質ケアが重要です。

手が美しいと気分が上がり、毎日が今よりも少し幸せに感じられるものです。
ハンドケアはハンドソープで手洗いするところから始まっています。
美容効果や保湿効果があるハンドソープを使い、女性らしい美しい手を育てていきましょう。

秋の乾燥は美髪の大敵!季節に合わせたヘアケアのコツをご紹介

  • home
  • コラム一覧
  • 秋の乾燥は美髪の大敵!季節に合わせたヘアケアのコツをご紹介

秋の乾燥は美髪の大敵!季節に合わせたヘアケアのコツをご紹介

乾燥はお肌だけでなく髪にも大きなダメージを与えます。夏の強い紫外線ダメージに加え、これから本格化する冬の乾燥も加わり、髪には大きな負担が・・・。そこで、ヘアダメージの原因や秋から始めるヘアケアやダメージヘアへの対処法を詳しくご紹介します。正しいケアで乾燥知らずのうるツヤ美髪を目指しませんか?


秋のパサつく乾燥髪の原因は?

夏から秋、冬と季節が変わっていく中でだんだんと乾燥が気になってくる時期です。しかし、秋の髪がパサつく原因は、乾燥の季節になってきたからだけではありません。実は夏の間に受けたさまざまなダメージが蓄積している可能性があるのです。

夏の隠れ乾燥頭皮でカサカサに・・・

夏は湿気も多く、汗をかきやすいため、乾燥していることに気づきにくいですが、知らないうちに頭皮はどんどん乾燥しています。その原因となるエアコンの冷風は頭皮を乾燥させ、本来のお肌のバリア機能をダウンさせてしまいます。頭皮の乾燥は、髪をパサパサにするだけでなく、かゆみやフケ、抜け毛の原因にもなります。

夏の紫外線で頭皮のうるおいにダメージ

紫外線は、髪のキューティクルを破壊し、色落ちの原因になったり、うるおいの無いパサパサな髪にしてしまいます。また、夏場の強い紫外線(紫外線B波)だけでなく、本当に恐ろしいのは1年中降り注ぐ紫外線(紫外線A波)で、雲や窓ガラスを通り抜けて、髪やお肌に長期的に影響し、蓄積するため、夏だけでなく一年中、そして曇りの日や室内でも対策が必要です。

ダメージ知らずの美髪のために今すぐできるヘアケア

乾燥や紫外線で受けたダメージヘアのケアにはどんな方法があるのでしょうか?体の内側からできるケアと外側からするケアの両方をお伝えします。

食べ物で体の内側からできるヘアケア

頭皮と髪にうるおいを届けて、栄養を吸収させるためには健康な頭皮を作るための、毎日の食事がとても大切です。頭皮のうるおいを助けてくれる成分を含む食品にはどんなものがあるのでしょうか?

緑黄色野菜(ビタミンA・ビタミンC)

緑黄色野菜はビタミン類を多く含みます。ビタミンAには皮膚や粘膜の乾燥を防ぎ、新陳代謝を促し、頭皮のターンオーバーに有効な働きをします。ビタミンCには髪に良いとされるコラーゲンの生成を促す働きがあります。

栗・サツマイモ・きのこ、ごぼう(ビタミンB)

ビタミンB群は、新陳代謝をアップさせ、正しいターンオーバーを促します。栗やサツマイモのほかにもきのこ類やごぼうにも豊富に含まれます。

体の外側からできるヘアケア

秋も引き続き気を付けるべき、紫外線対策によるダメージ予防や、すでに受けたダメージヘアの補修ケアなど外からできるヘアケアもあります。

外出時は髪の毛用日焼け止めスプレーで紫外線対策

髪の表面のUVケアとして、髪の毛用の日やけ止めスプレーがオススメです。髪の表面をコーティングすることで、UVカット効果が期待できます。なお、外出しなくても、お部屋の中にも窓などを通して紫外線が入って来るので、室内でもできる限り対策しておくのが良いでしょう。

寝る前や外出前は髪をしっかり乾かしてキューティクルを閉じる!

髪は濡れた時が最も傷みやすいです。キューティクルという髪の毛のうろこ状の蓋は、髪が乾燥した状態では閉じているのですが、濡れた髪はうろこ状の蓋が開いたままの状態のため、髪が濡れたまま寝ると枕や寝具との摩擦でキューティクルがはがれ落ちて髪へのダメージが進行します。
また、水に濡れた髪は、乾いた髪の何倍も紫外線を吸収してしまうので、お出かけ前にシャワーやお風呂で髪を洗ったらしっかり乾かしてから外出することが大切です。

ダメージ髪にうるおいや栄養を補うヘアオイルケア

ヘアオイルには保湿やツヤ出しといったさまざまな効果が期待できます。例えば、乾燥やパサつきを改善してくれる保湿効果や、熱や乾燥、紫外線から髪の毛を守る保護効果、栄養やリペア成分補給によるダメージ補修効果、ツヤ感を出す髪質向上効果などです。
そのほか、ヘアオイルには、保湿や補修だけでなく、髪をセットするスタイリング効果や、香りによるリラックス効果などもあります。

お手入れやスタイリングも簡単!ヘアオイルの正しい使い方

主に傷んだ髪の補修ケアやスタイリングに使うヘアオイル、量や付け方などがよく分からず、付けすぎてべちゃっとなってしまっては逆効果。ここでは適切な使い方をご紹介します。

ヘアオイルの適切な量は?

ヘアオイルはワンプッシュぐらいが適切です。ショートヘアであればヘアオイルの量は1~2滴、セミロングであれば2~3滴、ロングであれば3~4滴を目安にしてみてください。両手にヘアオイルをしっかり伸ばしてから馴染ませますが、この時に手のひらにオイルがたくさん残ってしまうようだと付け過ぎです。
なお、量は目安なので、製品に使用量の記載がある場合はそれを守りましょう。

ヘアオイルをつけるタイミングは?

ダメージ補修の場合は、お風呂上りやシャワーの後、タオルドライをして髪が濡れたタイミングで使いましょう。髪は濡れるとキューティクルが開き、ヘアオイルの成分が浸透しやすいためです。また、乾かす前につけることで頭皮や髪の毛がドライヤーの熱から受けるダメージを軽減してくれます。
ヘアアレンジに使う場合は、髪が乾いた状態のまま使いましょう。髪が硬くてスタイリングに時間がかかる方や髪が広がってまとまりにくい方は、ヘアオイルを髪に少しなじませてからワックスでスタイリングすると、セットしやすくなるだけでなく、ツヤも出て仕上がりがきれいになります。
それ以外では髪を乾かしてブラッシングをする前も有効です。定期的に薄く馴染ませるだけで髪のうるおいをキープできます。

ヘアオイルの付け方とつける場所は?

手のひらにヘアオイルを適量出して、両手をこすり合わせて十分に広げてから髪につけます。こうすることでオイルをつける場所のムラを防ぎ、髪がベタッとするのも防げます。付ける場所は、紫外線やドライヤーの熱などでよりダメージを受けてパサついている毛先から内側を中心に髪全体に浸透させるイメージで馴染ませます。最後に髪の表面に、手のひらに残ったオイルを薄く伸ばせば終了です。髪の表面にベタっと多く付けるとベタベタして見えるので付けすぎには気を付けましょう。

ジェイココのフレグランスなヘアオイルの特徴や口コミは?

ここまで、ダメージヘアの原因やケア方法をご紹介してきました。最後にオススメしたいのが、ダメージケアにもスタイリングにも使えるジェイココのヘアオイルです。どんな点がオススメなのでしょうか?

高品質の天然美容オイルを配合

オススメの理由は天然美容オイルを配合し、保湿やうるおい、輝きのある髪に必要な成分がたっぷり含まれているためです。例えばアボカドオイル(アボカド油)がうるおいを保つ保湿効果を、アルガンオイルが髪の芯までうるおいを与えます。バージンココナッツオイル(ヤシ油)は保湿に加え紫外線や乾燥などによる外的ダメージから髪を守ります。ツヤや輝きが増した健康的な美しい髪のために、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEが配合されています。

まるで香水のリッチな香りに癒される

ジェイココのヘアオイルには、「ヘアオイル ダメージケア」と、「ヘアオイル グロッシー」の2種類があります。「ヘアオイル ダメージケア」の香りは、イギリスの香料メーカーによって天然アロマオイルを調合してできたリッチベルガモットの香りで、 ハーブの中に爽やかな柑橘とローズなどのエレガントさが加わったボタニカルな香りが特徴となっています。
栄養を補給しながらも高い保湿力でうるおいやツヤ、まとまりが持続する「ヘアオイル グロッシー」は、フルーティーブロッサムの香りです。こちらはフランスの香料メーカーによる天然アロマオイルを調合してできた、芳香なフルーツと花々のフローラルな香りが入り混じったスイートな香りが特徴です。

ジェイココのヘアオイルのクチコミ

「香水より好きかも」

ツヤのある柔らかい髪に仕上げる+ふわっと天然アロマの清楚で可愛い香りで、美容室帰りにいい匂いがしてテンション上がる感覚を毎日味わえます!

「朝のスタイリングがぐんと楽になりました」

毛先のパサつきや、うねりなど悩みがありましたが、ドライヤー前にジョイココヘアオイルグロッシーのオイルをつけてスタイリングすると、朝のスタイリングがぐんと楽になりました。さらっとしたオイルでベタつきもなくとっても使いやすいです。

「ほんっとうにいい香りでテンションの上がるオイル!」

パリのリゾートを思わせる華やかな香りです。
本物の香水のようにトップ、ミドル、ラストで香りが変化するのもお気に入りポイントです。


そのほかのクチコミ、お客様の声を見たい方はこちらからご覧いただけます。

CONCLUSION

夏からの蓄積ダメージや、年中予防の必要な紫外線、そしてこれから本格化する乾燥など、髪へのダメージの原因はたくさんあります。うるおいのある美しい髪を保つには、内から、外からのケアが大切です。外からのケアとして、うるおい補給やダメージ補修、そしてスタイリング機能を合わせたヘアオイルは何役もこなすヘアケアの必需品です。お好きな手触りや香り、含まれる保湿成分などを見てお気に入りのヘアオイルを探してみてください。乾燥の季節もうるツヤの美髪をキープするお気に入りのオイルが見つかると良いですね!

自分が可愛いと思えるヘアスタイリングとともにお気に入りの香りを取り入れることで、毎日が楽しく明るくなるはずです。
よい香りと美しくなれるアイテムで心も体も健康的な毎日を過ごしましょう。

ハンドケアで守るべき3つのポイントとは?手先まで美人を作るためのコツを紹介

 

  • home
  • コラム一覧
  • ハンドケアで守るべき3つのポイントとは?手先まで美人を作るためのコツを紹介

ハンドケアで守るべき3つのポイントとは?手先まで美人を作るためのコツを紹介

手は年齢が出やすく、人から意外と見られている部分です。毎日最もよく使う身体の部位だからこそ、乾燥や肌荒れも起きやすく肌トラブルで悩んでいる人も多いかもしれません。しかし外出先でも、帰宅後も毎日何度も手洗いは欠かせません。そこで若々しく潤った手を保つための、手洗いを含めたハンドケアについてご紹介します。ぜひ毎日の習慣に取り入れてみてください。


ひび割れや乾燥を防ぐだけじゃない。ハンドケアの効果とは?

毎日使う手、そして体のパーツの中で最も良く使う手は、実は顔の次と言って良いほど人の目につきやすい部分でもあります。手を見ればその人の経済状況や生活環境が分かると言われることもあります。だからこそ毎日のケアが大事になるハンドケア。ハンドケアにはどんな役割があるのでしょうか?

ハンドケアの効果とは?

ハンドケアには、大きく分けて3つの効果があります。
1.手の乾燥やトラブルの防止
2.見た目を美しくする
3.リラックス効果

それぞれ詳しく見ていきましょう。

手の乾燥やトラブルの防止

手は心臓から離れている体の末端部分のため、血流が滞りやすい部分です。そのため新陳代謝が悪く、乾燥が加わると指先が固くなってしまう事もあります。また水分が手に残ったまま放置すると、蒸発するときに手肌の水分までも奪われ乾燥、ひび割れ、ささくれといったトラブルにつながります。ハンドケアで余分な角質を落としてクリームをしみこみやすくし、保湿クリームで手にしっかり潤いを与えることで乾燥トラブルを防ぎます。

見た目を美しくする

手のケアは、顔に比べてどうしても怠りがちです。でも意外に他人から見られている「手」は、年齢が出やすく、毎日の生活で酷使することが多い部分なので、放っておくと「老け手」になってしまいます。しっかりとケアしてあげることで、しっとりと潤いがあり指先まで美しい、若々しい手をキープすることができます。

リラックス効果

手は足の裏と同じで体のツボが集まっている場所です。オイルを使ってゆっくりとマッサージをすることで血行が促進され、温泉に入ったように体が温まり冷え性やむくみの解消などの効果が期待できます。また、マッサージをすることで副交感神経を刺激し、自律神経を整え、幸福ホルモンオキシトシンの分泌が促され、リラックス効果が期待できます。

保湿は鉄則!習慣にしたいハンドケアの3ステップ

乾燥を防ぎ、潤いのある手元をキープするには、ハンドクリームだけのケアでは不十分です。簡単にできる手のお手入れ3ステップを毎日の習慣に取り入れてみてください。

ステップ1.手肌の汚れや古い角質をオフ!

ケアの最初のステップは手肌の汚れや古い角質を落として清潔に保つことです。顔や体と同様に、手肌も角質をオフすることでその後のスキンケアの効果が高まります。ハンドスクラブなどで古くなった角質や毛穴の老廃物を取り除きましょう。

ステップ2.油分を含んだハンドクリームでしっかり保湿

ふっくらとやわらかくてしなやかな女性らしい手肌を保つには、保湿が最も重要です。美容成分を配合しているハンドクリームでたっぷりと保湿するとさらに良いですね。また、ハンドクリームは手を洗った後の水分の蒸発を防ぐ蓋の役割もあります。乾燥が気になる場合は、化粧水などで手に水分補給をしてからハンドクリームでカバーするのも効果的です!

ステップ3.ハンドマッサージで手全体の血行促進

手を健康的に美しく保つためには外からの保湿だけでなく、ハンドマッサージも効果的です。手は足裏同様に多くのツボがあり、体の不調を和らげる効果も期待できます。マッサージをするときは、気持ち良いと感じる力加減で行い、じんわりと手が温まるのを確かめるように行うのがポイントです。マッサージは次の流れで行います。

① ハンドクリームを気持ち多めに塗った両手の、手のひらを擦り合わせ、手をあたためます。
② 親指だけでなくすべての指を使いながら、もう片方の手全体を、手首から指先に向かってもみほぐします。
③ 反対の手も同様にもみほぐします。
④ 両手を握り合わせる動作を、何度か行います。

時間があるときは、指1本1本を、付け根から指先に向かって軽くもみほぐしたり、爪の両脇を押し揉んだりしてほぐしてみてください。

潤う手先を作るハンドクリームの使い方

基本のハンドケアとして、ハンドクリームを使って保湿する際に気を付けるべき3つのポイントをご紹介します。

1.温めてから馴染ませる

ハンドクリームは手で少し温めてから使いましょう。クリームののびが良く、お肌になじみやすくなります。

2.たっぷり使う

ハンドマッサージをするときは、ハンドクリームをたっぷり使いましょう。指の滑りが良くなり、手肌も潤います。またハンドマッサージをするときは、のびの良いクリームを選ぶと、お肌の摩擦を減らし指の滑りも良くなるでしょう。

3.指の間や爪までくまなく塗る

指の間の水かき部分や爪のきわはクリームを塗り忘れやすい箇所です。くまなく塗って保湿しましょう。

角質や汚れは取るのに乾燥知らず!JOY.COCOのハンドソープで手洗い習慣が楽しくなる

ハンドケアの基本はまず手洗いからスタート。より効果的に保湿するためにも、手洗いで角質や汚れをしっかり落とし清潔に保つことが大切です。ここでは手洗いしながら保湿もできるジェイココのハンドソープをご紹介します。

ジェイココ・スクラブハンドソープ

アボカドとアンズの種子を使ったスクラブの入ったスクラブハンドソープは、手の角質だけでなく、落ちにくい汚れもスッキリ落としてくれます。しかし余計な油分を取りすぎると肌荒れが心配ですよね。ジェイココのスクラブハンドソープには、100%天然無添加のバージンココナッツオイル配合なので、手洗い後の乾燥を防ぎ、洗うたびに潤いを与えてくれます。また、ココナッツオイルには、肌荒れ、加齢や乾燥などで硬くなったお肌を柔らかく健やかなお肌に導いてくれる効果も期待できます。
香りのバリエーションも豊富で、フローラルな石鹸の香りや、可憐な花々の香り、甘酸っぱいレモネードの香り、華やかな春の香り、爽やかなライムの香りの5つから、気分やシーンに合わせて選べます。

ジェイココ・フォームハンドソープ

ふんわり泡で手を優しく洗いたい方や、まだ手洗いが上手にできないお子様などにオススメなのが泡で洗えるフォームハンドソープです。お肌を柔らかくしてくれる保湿成分、バージンココナッツオイルだけでなく、お肌を整えてくれるアロエベラエキスも配合されているので潤いを保ちながら汚れを落とすことができます。フローラルな石鹸の香りが心地よい「パウダリーローズ」と、甘酸っぱいさっぱりした香りの「レモネード」の2種類から選べます。

CONCLUSION

ハンドケアの基本はまず手洗いから。しっかり汚れを落とし角質もオフしたら、ハンドクリームでしっかり保湿しましょう。ハンドマッサージは手を美しく保つだけでなく、血行を促進したり、リラックス効果を得られたりと良いことづくめ。ジェイココのスクラブハンドソープやフォームハンドソープは、洗うたびに心地よい香りに癒され、毎日の手洗い時間が癒し時間に。
ぜひ若々しい手先を目指して、ハンドケアを毎日の習慣にしてみてはいかがでしょうか?

手が美しいと気分が上がり、毎日が今よりも少し幸せに感じられるものです。

ハンドケアはハンドソープで手洗いするところから始まっています。

美容効果や保湿効果があるハンドソープを使い、女性らしい美しい手を育てていきましょう。

一気に垢抜け!作り込みすぎないラフなこなれスタイリングのコツはオイル

  • home
  • コラム一覧
  • 一気に垢抜け!ラフな、こなれスタイリングのコツはヘアオイル

一気に垢抜け!ラフな、こなれスタイリングのコツはヘアオイル

人気の垢ぬけスタイルである濡れ髪を作るポイントはヘアオイル。でもいろんな種類のヘアオイルがあるのでどれを使っていいか迷いますよね。それにヘアオイルにはスタイリングに使うだけでなくダメージケアの役割もあります。この記事では旬のスタイルを作るためのヘアオイルの使い方や選ぶポイント、オススメのヘアオイルをご紹介します。


2022年流行りの垢ぬけラフスタイルは?

2022年も流行りの垢ぬけスタイルとして人気のウェットな濡れヘアは、こなれ感が簡単に出せるところが人気のポイント。でもオイルの種類も多く、間違った使い方をするとべチャっとボリュームの無い野暮ったいヘアスタイルに・・・。濡れ髪のスタイリングがうまく決まらず悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。

ショートからロングまで、濡れ髪スタイルでこなれ感を演出

濡れ髪は、ショートでもロングでもどちらにも活かせる旬のスタイルです。実際に濡れているのではなく、スタイリング剤で濡れているように見せていて、オイルを上手に使うことで、ショートからロングまでさまざまなヘアスタイルでこなれ感を出すことができます。ではどのようにオイルを使えば良いのか詳しく解説していきます。

ヘアオイルの役割や効果は?

ヘアオイルとは、髪を油膜でコーティングして、なめらかに整えるアイテムです。ヘアオイルには、大きく分けて髪の補修効果が期待できる「ヘアケアオイル」と髪をまとめたり濡れ髪をつくる際などに使用する「スタイリングオイル」の2種類があります。
ヘアケアオイルは、髪を乾かす前と後のどちらにも使用可能で、コーティング効果によって摩擦や静電気、熱のダメージから髪を守る効果も期待できます。スタイリングオイルは髪にツヤができ、広がりを抑えボリュームダウン効果が期待できます。また、スタイリング剤なので、基本的には乾いた髪に使います。
最近では、ヘアケアとスタイリングの両方の機能を兼ね備えた2wayタイプのオイルも多く販売されているので朝も夜もその1本でケアとスタイリングが両方できるのでオススメです。

自分にあったヘアオイルを選ぶポイントは?

ではたくさんの種類のヘアオイルの中からどうやって選べばいいのでしょうか?基本は自分の髪質から選ぶ方法です。

髪が多い・硬い・くせ毛・パサつき・ダメージ
このような髪質の方は、「とろみのある重め」のヘアオイルがオススメです。重めのオイルがボリュームを抑えてまとめやすい髪にしてくれます。

髪が柔らかい・髪が少ない・猫っ毛
このような髪質の方は、「さらっとした軽い」ヘアオイルがオススメです。しっとり重めのオイルだと、髪の油分バランスが崩れペタッとなりやすいので注意しましょう。

ヘアオイルを使ったスタイリングのコツは?

自分の髪質に合ったヘアオイルを選んだら、次は、効果的な使い方です。ここではヘアケアとスタイリング、それぞれのシーンごとの使い方のポイントをお伝えします。

お出かけ前のスタイリング

スタイリング剤としてヘアオイルを使う場合は、乾いた髪になじませるのがオススメです。

1. ドライヤーでブローをして、髪全体を整える
2. ヘアオイルを適量手に取り、手のひらになじませる
3. 髪の毛先を中心に、手ぐしでとかすようにしてなじませる
4. 髪の中間にも同様になじませ、最後に髪表面を軽くなでるようにしてツヤを出す

髪が乾いた状態でヘアオイルをなじませると、髪表面にコーティング膜を作ってくれるので、ツヤのある仕上がりになります。毛先を中心になじませ、髪の根元や頭皮にはオイルをつけないことが、ふんわり自然に仕上げるポイントです。

寝る前のヘアケアに

就寝前のヘアケアとして使う場合は、髪が濡れた状態でヘアオイルをなじませましょう。

1. シャンプー後の髪をしっかりタオルドライする
2. ヘアオイルを適量手に取り、手のひらになじませる
3. 髪の中間から毛先に向かって、髪を手のひらで握るようにしてしっかりなじませ浸透させる
4. ドライヤーで髪を乾かして仕上げる

ヘアオイルでケアしても髪が乾燥する、という人はオイルの成分が浸透していない可能性があります。乾いた髪にオイルをつけると、表面がオイルでコーティングされてしまい、なかなか内部まで浸透しません。
髪が濡れた状態で、しっかりオイルをなじませてから乾かすのがポイントです。

つけすぎ?避けたいオイルの失敗

オイルの種類や付け方によって、期待していたスタイルにならない場合があるので注意しましょう。
例えば、ヘアオイルは髪をしっとりまとめる役割がありますが、つけすぎるとベタっと重たい印象になることも。使用する際は、髪の量や長さにあわせた適量を使いましょう。また、必ず手に取って、手の平に広げてから髪になじませるようにしましょう。そうすることで、一か所にオイルが集中しオイルを付けた場所がまばらになってしまうことを防ぎます。
その他、髪の根元や頭皮にオイルをつけてしまうと、べたつきの原因にるので、毛先を中心に少量ずつ髪になじませるのがポイントです。

ダメージケアにもスタイリングにも!まるで香水のようなJOY.COCOヘアオイル

ダメージに悩む方にも、スタイリングに使いたい方にもオススメしたい、高品質の天然美容オイルを配合したヘアオイルをご紹介します。

ジェイココ ヘアオイル ダメージケア
ダメージケアに、ビタミンEやオレイン酸、ポリフェノールなどが含まれているオリーブオイルが配合され、刺激から守りながら潤いを維持してくれます。

ジェイココ ヘアオイル グロッシー
化粧品などにもよく使用されるヒマワリオイルを配合。ビタミンEやオレイン酸が含まれており、栄養を補給しながら高い保湿力で水分をキープ。潤いとまとまりを与え、健康的なツヤを作ります。

高品質な天然美容オイル配合

オススメの理由は天然美容オイルを配合し、保湿や潤い、輝きのある髪に必要な成分がたっぷり含まれていることです。期待できる効果に合わせた成分が配合されています。

保湿
アボカドオイル(アボカド油)がエモリエント作用で潤いを保ちます。

潤い
アルガンオイルが髪の芯まで潤いを与えます。

柔軟
大豆たんぱく(大豆タンパク)が髪の芯まで潤いを与えます。

保護
バージンココナッツオイル(ヤシ油)が保湿+紫外線や乾燥などによる外的ダメージから髪を守ります。

輝き
ツヤを良くし、健康的な美しい髪になるためのビタミンA、ビタミンC、ビタミンEを配合しています。

ヘアオイル ダメージケアの香り

痛んだ髪のダメージケアのためのヘアオイルは香りにも癒されます。イギリスの香料メーカーが天然アロマオイルを調合してできたリッチベルガモットの香りは、 ハーブの中に爽やかな柑橘とローズなどのエレガントさが加わったボタニカルな香りが特徴です。

ヘアオイル グロッシーの香り

栄養を補給しながらも高い保湿力で潤いやツヤ、まとまりが持続するヘアオイルグロッシーは、フルーティーブロッサムの香り。フランスの香料メーカーが天然アロマオイルを調合してできた、芳香なフルーツと花々のフローラルな香りが入り混じったスイートな香りが特徴です。

CONCLUSION

流行りの濡れ髪スタイルを作ったり、ダメージのない、潤いのある髪をキープするには、ヘアオイルケアが欠かせません。ヘアケア用かスタイリング用か、などシーンに合わせたり、自分の髪質に合わせたテクスチャーのものを選ぶだけでなく、毎日使うものだからお気に入りの香りを探すのも楽しいですよね。香水のような香りをまとってツヤツヤの潤いある髪を目指しましょう。

自分が可愛いと思えるヘアスタイリングとともにお気に入りの香りを取り入れることで、毎日が楽しく明るくなるはずです。
よい香りと美しくなれるアイテムで心も体も健康的な毎日を過ごしましょう。

ページトップへ